「ローソンでレターパックを買おうと思ったら、売ってないって言われた…」そんな経験はありませんか?
最近はメルカリなどで、個人でも商品を送ることが多くなりましたよね。
そんな時、レターパックは日本郵便の全国一律料金で送れる便利なサービスで、封筒に入るサイズの荷物なら全国どこでも定額で届けてくれるのが魅力。
しかも追跡番号付きで、ポスト投函もできる(ライト)/手渡しで届けてもらえる(プラス)など、用途に合わせて使い分けできるのが人気の理由です。
しかもローソンなどコンビニに売ってれば、郵便局が休みの日も発送できていいですよね!
そんな便利なレターパックですが、店舗によって在庫状況が違ったり、実はレジ裏に置かれていることもあるんです。
この記事では、ローソンでレターパックが「売ってない」と言われる理由から、確実に買える場所、さらに種類や発送時の注意点まで、まとめて解説していきます。
ローソンでレターパックが売ってない?
レターパックを買う必要があり、通勤途中にあるローソンへ。
— 遠藤久憲(Co-Co Life代表) (@endohisanori) September 11, 2025
2店行ったが、2店とも品切れ。
日本郵便と提携してるとはいえ、そんなものなのね。
結局、遠回りして郵便局で購入。。 pic.twitter.com/SgPik0LAXH
まず気になるのが「ローソンではもうレターパックを売っていないの?」という点ですよね。
結論から言うと、ローソンでは今もレターパックを取り扱っています。
ただし、すべての店舗で販売しているわけではなく、店舗によっては「売り切れ」や「取り扱いなし」の場合もあるんです。
売ってない店舗がある理由
ローソンでは切手やハガキ、レターパックなどの郵便サービスを扱っていますが、商品の入荷や在庫管理は各店舗単位で行われています。
そのため、店長やオーナーの方針、販売スペースの有無によって、レターパックを常備していないお店もあるんです。
特に、都市部の小型店舗や駅ナカ店舗では、スペースの関係で「ハガキ・切手のみ」取り扱いというケースも少なくありません。
ローソン公式サイトでの案内
ローソンの公式サイトでは、「郵便ポストの設置店」「切手・はがき・レターパック取扱店」などの情報が掲載されています。
実際に確認すると、「店舗によって取扱商品が異なります」と明記されており、レターパックが必ずあるわけではないことが分かります。
つまり、ローソン全店で販売しているわけではないというのが正確な答えです。
実際の口コミ・体験談
知らなかった!使いそびれた切手付きハガキが大量に出てきたので郵便局に持っていくと、レターパックに交換してもらえた📮交換の手数料も相殺してもらえるので、会計処理なしにレタパ(赤でも青でも)GETできて得した気分✨ちなみに端数は最近郵便料金の上がった封筒の差額用で使う局面の多い26円切手✉️ pic.twitter.com/XYNapD2GX6
— みさき🦙恵比寿の暮らし🥂木曜昼スナ (@misaki_ebis) August 27, 2025
ネット上でも「ローソンで売ってなかった」「店員に聞いたらレジ裏から出してもらえた」など、さまざまな声があります。
たとえば、Yahoo!知恵袋ではこんな体験談もありました。
- 「ローソンでレターパックありますか?と聞いたら、レジ裏から出してくれた。」
- 「棚に並んでいないだけで、在庫はあった。」
- 「いつも買ってた店舗が急に入荷しなくなった。」
このように、“売ってない”のではなく“見えないところにある”ケースも多いんです。
ローソン以外でレターパックが買える場所
割と知らない人多いんかな。
— 超ILLなシキル (@Atr1k) September 26, 2025
レターパックは、ローソン、ローソンストア100、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマートで買えますよー!!
郵便局が休みでも!!コンビニで!!買えるよ!!
「ローソンにない…!」というときでも大丈夫。実は他にも買えるお店はたくさんあります。
他のコンビニでの取り扱い
レターパックを扱っている主なコンビニは以下のとおりです。
- ミニストップ:取扱店が多く、在庫が安定している傾向
- デイリーヤマザキ:郵便サービスに強い店舗が多い
- セイコーマート:北海道など地域限定で取扱あり
- ローソンストア100:一部店舗で販売
一方、セブンイレブンやファミリーマートは基本的に取扱なしの店舗が多いです。
店員さんに確認しても「やっていません」と言われるケースが多いので注意してください。
郵便局・通販・文房具店など
- 郵便局:確実に購入できる。1枚単位でもOK。
- 郵便局ネットショップ:20枚セットなどまとめ買い可能。
- Amazon・楽天:1枚~複数枚のセット販売。やや割高になることも。
- 文房具店・金券ショップ:切手と一緒に扱っている場合あり。
急ぎで必要なら郵便局、予備をストックしたいならネット通販が便利です。
ローソンで売ってない時の対処法・コツ
それでは、ローソンにレターパックが売ってなかった場合はどうすればいいでしょう?
店員さんに声をかけてみる
実は、レターパックはレジ裏に保管している店舗が多いです。
そのため、棚に見当たらなくても諦めずに「青いレターパック(ライト)ありますか?」「赤いレターパック(プラス)ありますか?」と聞いてみてください。
色で指定すると店員さんもすぐ把握できます。
他店舗を探す・電話で確認
在庫は店舗ごとに違うので、近隣のローソンやミニストップに電話で問い合わせるのが確実。
「切手やハガキありますか?」と聞くだけでも、郵便取扱の有無が分かります。
郵便局を活用する
最寄りの郵便局なら、確実に在庫があり、購入から発送までその場で完結します。
窓口なら記入台もあるので、宛名書きもラクですよ。
レターパックは楽天・Amazon・Yahoo!でも買える!
実は、レターパックはコンビニや郵便局だけでなく、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどの通販サイトでも購入できます。
「買いに行く時間がない」「まとめてストックしておきたい」という人にはとても便利です。
通販で買うメリット
- 自宅にいながら注文できる
- 10枚・20枚セットなど、まとめ買いがしやすい
- 店舗で在庫切れのときにもすぐ入手できる
特にビジネス用途やフリマアプリ出品者など、日常的に発送が多い人にはネット購入が人気です。
価格の目安
- レターパックライト(青):定価 430円(税込)
- レターパックプラス(赤):定価 600円(税込)
通販ではこれらの定価より少し高くなることがあります。
たとえば楽天やAmazonでは、送料込みで1枚あたり450〜500円前後になることも。
ただし、セット販売やポイント還元を考えると、実質的にはお得に買える場合もあります。
購入時の注意点
- 日本郵便の正規品かどうかを必ず確認(偽物・印刷ずれに注意)
- 送料込み価格が定価より高いこともある
- 購入後に有効期限はないが、破損・折れに注意
公式の郵便局ネットショップ(日本郵便公式サイト)でもオンライン注文が可能です。
普段は郵便局やローソンで購入しておいて、在庫が切れたときの補助として通販を利用するのがベストですね。
レターパックの種類と特徴(ライト・プラス)
ローソンさんで、レターパックを購入。
— uz_tw (@uz_tw) September 7, 2025
送ることがないので、赤と青の違いがわからん。
店員さんに聞いたところ「値段が違う」と。
そりゃぁそうだよな。聞いたオイラが悪かった。
その他、お客様のキャッシュレス決済利用率等尋ねたりして楽しいお買い物。
ここで改めて、レターパックの種類や特徴を整理しておきましょう。
レターパックライト(青)とは?
夜です!#コンビニ🏪へ。
— 【SKetch神戸】 (@roup_sketch) September 30, 2025
レターパックライトを買いに😊
すっかりパンフレットを送るのを忘れていました。はい、すっかり。汗
明日、ポストに投函しようと。。
あ、
レターパック→赤
レターパックライト→青
です。使わない人は、知らないですよね。汗
お手数でした!
スケラビ🥕🐰
代表 山口清次 pic.twitter.com/9hjmMkHrTp
全国一律料金で送れる便利な封筒タイプ。
厚さ3cm以内・重量4kg以内であれば、ポスト投函も可能です。
料金は税込み430円(2025年10月現在)。
主に書類や薄手の衣類、雑誌などに向いています。
レターパックプラス(赤)とは?
厚さ制限がないタイプで、重めの荷物や小型の雑貨にも対応。
料金は税込み600円(2025年10月現在)。
配達は対面手渡し・受領印ありなので、安心感が高いのが特徴です。
ただし、ポスト投函はできないため、郵便局窓口か集荷で出す必要があります。
それぞれの使い分け・注意点
ポイント | 内容・注意点 |
---|---|
厚みがある場合 | 迷わずレターパックプラスを選ぶ(ライトは3cm以内) |
追跡サービス | どちらも共通の追跡番号で配達状況を確認可能 |
送れないもの | 現金・貴重品・壊れ物は送れません(補償なし) |
サイズの目安 | A4ファイルがちょうど入る大きさ(角2封筒程度) |
用途にあわせた使い分けをしましょう!
発送・投函時の注意点
レターパックの発送・問う感じの注意点をまとめました。
厚さ・重量制限
ライトは3cm以内、プラスは厚さ制限なし(ただし4kg以内)。
規定を超えると差し戻されることもあるので、封入前に確認しておきましょう。
ポスト投函と窓口利用の違い
ライトはポストOK、プラスは手渡しのみ。
夜間に出したいときは、24時間受付の「ゆうゆう窓口」が便利です。
集荷や差し出しのポイント
厚さがある荷物や多量発送なら、郵便局の集荷サービスを使うのもおすすめ。
スマホやパソコンから簡単に申し込みができます。
まとめ
ローソンで「レターパックが売ってない」と言われますが、実際には多くの店舗で取り扱いがあります。
ただし、店舗によって在庫や販売方針が違うため、棚に並んでいなかったり、入荷していない場合もあるんです。
そんなときは、まず店員さんに「青いレターパック(ライト)ありますか?」や「赤いレターパック(プラス)ください」と聞いてみましょう。
レジ裏から出してもらえるケースも多いです。
もしローソンで見つからない場合でも、ミニストップやデイリーヤマザキ、郵便局などでも購入できます。
郵便局なら確実に在庫があり、購入から発送までその場で完了できるのも大きなメリットです。
レターパックにはライト(370円)とプラス(520円)の2種類があり、厚さや送り方によって使い分けるのがポイント。
薄い書類や小物ならライト、厚みのある荷物や手渡しで確実に届けたい場合はプラスを選ぶと安心です。
全国一律料金・追跡番号付きで使いやすいレターパックは、ちょっとした荷物の発送にもぴったり。
ローソンで見当たらないときも焦らず、近くの郵便局や他のコンビニをチェックして、上手に活用してみてくださいね。
コメント